コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

【運送業専門行政書士】自動車、海運、航空、鉄道を使った「貨物利用運送事業」申請やアフターフォローなら東京都台東区の稲井国際行政書士事務所

貨物利用運送.com

初回ご相談は無料 お気軽にご連絡下さい03-6362-9195営業時間:平日9:00~18:00
(事前予約あれば土曜・夜間も対応)

お問い合わせ
  • 貨物利用運送事業とは?
  • 貨物自動車
  • 外航海運 / 内航海運
  • 国際航空 / 国内航空
  • 鉄道 / 登録・許可後手続
  • お問い合わせ

最新ニュース/トピックス

  1. HOME
  2. 最新ニュース/トピックス
2020年2月9日 / 最終更新日 : 2020年2月9日 inai ニュース

標準貨物利用運送約款の改正について

標準貨物自動車運送約款の改正を受けて、平成29年10月30日に貨物自動車運送事業を利用して行う貨物利用運送事業においても、同様の改正が行われました(平成29年11月4日施行)、そこで、今回は、「標準貨物利用運送約款の改正 […]

2020年2月8日 / 最終更新日 : 2020年2月8日 inai ニュース

利用運送約款の著作権違反にご注意ください!

貨物利用運送事業において、国土交通省が策定した標準利用運送約款以外の利用運送約款を設定する場合には、国土交通省又は地方運輸局にて利用運送約款の認可を受ける必要があります。 特に、第二種外航海運免許を取得する場合には、外航 […]

2020年1月20日 / 最終更新日 : 2020年1月20日 inai ニュース

貨物利用運送事業免許取得後の注意事項【違反事例別対応編】

貨物利用運送事業免許取得後のライセンスの維持に必要な手続のうち失念しやすい違反事例及び違反事例ごとの対応方法についてコメントしたいと思います。 前回、行政監査の際によく判明する違反事例として各種書類の掲示義務違反について […]

2020年1月19日 / 最終更新日 : 2020年1月19日 inai ニュース

貨物利用運送事業免許取得後の注意事項について【行政監査編】

貨物利用運送事業免許取得後の注意事項として、国土交通省及び地方運輸局による行政監査とその対策について述べたいと思います。 先ずは、貨物利用運送事業者の方が気になるであろう行政監査についてコメントしたいと思います。 1.行 […]

2020年1月19日 / 最終更新日 : 2020年1月19日 inai ニュース

貨物利用運送事業免許取得後の注意事項について【変更手続編】

貨物利用運送事業の免許取得後、ライセンスを維持するため、少なくとも毎年の定期報告書と役員変更届出書だけは忘れずに提出するようにとお伝えしましたが、以下にてライセンスを維持するために必要な各種変更手続の詳細についてもコメン […]

2019年12月23日 / 最終更新日 : 2019年12月23日 inai ニュース

貨物利用運送事業【Q&A:内航海運・鉄道編】

<内航海運> Q1.トラック事業者が旅客フェリーを利用して貨物を運送する場合、内航の貨物利用運送事業に該当するか? A1.貨物自動車運送事業又は第一種貨物自動車利用運送事業の一環として貨物の運送を引き受ける場合で、旅客定 […]

2019年12月23日 / 最終更新日 : 2019年12月23日 inai ニュース

貨物利用運送事業【Q&A:航空編】

Q1.航空貨物運送における一般混載事業と宅配便事業の違いとは? A1.一般混載事業とは、主に企業の複数の貨物を取り扱う事業のことで、荷主の複数の貨物を1つの運送状で対応することが一般的となっています。 また、料金について […]

2019年12月22日 / 最終更新日 : 2019年12月22日 inai ニュース

貨物利用運送事業【Q&A:外航海運編】

Q1.「利用する運送事業者」との契約書の写しに代えて船荷証券(B/L)の写しでも構わないのか? A.「利用する運送事業者」との契約書としては、原則として貨物利用運送契約書の写しを添付する必要があります。 しかし、外航海運 […]

2019年12月22日 / 最終更新日 : 2019年12月22日 inai ニュース

貨物利用運送事業【Q&A:自動車編】

Q1.トラック事業者(貨物自動車運送事業者)が他のトラック事業者を利用する場合に、貨物利用運送事業の登録が必要か? A.トラック事業者が他のトラック事業者(実運送事業者)を利用する場合には、貨物利用運送事業法第19条の適 […]

2019年12月22日 / 最終更新日 : 2019年12月22日 inai ニュース

貨物利用運送事業【Q&A:基本編3】

Q6.外国事業者とは? A.貨物利用運送事業の輸送モードのうち、「外航海運」「国際航空」については、「外国人事業者」という区分があります。 この「外国事業者」というのは、以下に該当する事業者のことを言います。 ①日本国籍 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • »

カテゴリー

  • ニュース (23)

アーカイブ

  • 2020年9月 (1)
  • 2020年8月 (4)
  • 2020年7月 (2)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年2月 (4)
  • 2020年1月 (3)
  • 2019年12月 (8)
お問い合わせ
  • HOME
  • 貨物利用運送事業とは?
  • 貨物自動車
  • 外航海運 / 内航海運
  • 国際航空 / 国内航空
  • 鉄道 / 登録・許可後手続
  • 最新ニュース/トピックス
  • お問い合わせ
稲井国際行政書士事務所
〒111-0055 東京都台東区三筋1-9-4
中央クレセントビル2F  Googleマップ
電話:03-6362-9195 FAX:03-5823-4385
運送業専門行政書士 稲井威夫(いない たけお)
<東京都行政書士会 所属>
稲井国際行政書士事務所サイトへ
稲井国際行政書士事務所ホームページ

Copyright © 稲井国際行政書士事務所 All Rights Reserved.

MENU
  • 貨物利用運送事業とは?
  • 貨物自動車
  • 外航海運 / 内航海運
  • 国際航空 / 国内航空
  • 鉄道 / 登録・許可後手続
  • お問い合わせ
PAGE TOP